メンバー(2025年度)
各人のメールアドレスは「(名前の後ろのカッコ内)@epsehost.env.kyoto-u.ac.jp 」です。
スタッフ
名前 | 職位 |
---|
高岡昌輝(takaoka) | 教授 |
---|
大下和徹(oshita) | 准教授 |
---|
塩田憲司(shiota) | 技術専門職員 |
---|
山本香代子(hisho) | 秘書 |
---|
研究員・学生
特定研究員
名前 | 研究テーマ |
---|
Yoo Junyeong(yoo) | 下水汚泥の間接加熱型乾燥における挙動把握に関する実験的研究
|
---|
博士後期課程
名前 | 研究テーマ |
---|
D3: Mao Jiayu(mao) | 鉄の分別回収に注目したごみ焼却灰の再利用可能性
|
---|
D3: Kim Gyeongsoo(kimgs) | Use electron donor additives to sewage sludge on Biomathanation of gaseous carbon dioxide
|
---|
D3: Min Kyungsoo(minks) | 下水処理場の統合評価ツールの開発と温室効果ガス排出量の将来推定
|
---|
D3: Eva Costa(Eva) | Future Portuguese Waste Management in a Circular Economy and Decarbonized Society
|
---|
D2: 劉烈文(Liulw) | Rational planning of cooperation between wastewater treatment plant and municipal solid waste incinerator—— a case study in Henan Province China
|
---|
D2: 游博丞(You) | Development of an inexpensive and reliable method to stabilize heavy metals in municipal solid waste incineration fly ash using alkali activated materials
|
---|
D2: 井田健太郎(ida) | 半導体製造プロセスにおける金属循環に関する調査
|
---|
D1: Liu Yuan(liuy) | The Fate of PFAS in Different Disposals of Sewage Sludge
|
---|
D1: 米澤璃穂(yonezawa) | 高CO2雰囲気下での廃棄物焼却におけるダイオキシン類の生成挙動の解明
|
---|
修士2回生
名前 | 研究テーマ |
---|
野村正明(nomura) | 下水汚泥の高温メタン発酵に対するin situバイオガス高品質化プロセスの適用
|
---|
上田涼(ueda) | 下水汚泥のケミカルルーピングガス化プロセスのCO2削減ポテンシャルに関する研究
|
---|
城迫大輔(Josako) | 消化ガスを利用したEx-Situ 型バイオメタネーションリアクターによる高濃度メタンガスの生成技術の開発
|
---|
中尾泰康(nakao) | 木質バイオマス燃焼灰の物理化学特性と二酸化炭素固定能に関する調査
|
---|
松永透馬(matsunag) | 下水汚泥脱水ケーキに含まれる32種のペル/ポリフルオロアルキル化合物(PFAS)の全国調査
|
---|
水口航輝(minakuch) | 一般廃棄物の熱分解ガス化改質過程におけるガス・タール・コークの生成挙動に関する研究
|
---|
山下祐希(yamashit) | 建設廃棄物中プラスチックのリサイクルを対象とした温室効果ガス排出のシナリオ分析
|
---|
修士1回生
名前 | 研究テーマ |
---|
梅垣昇吾(umegaki) | 高CO2雰囲気下における金属材料の腐食挙動のメカニズムの解明
|
---|
宍田拓也(shishida) | 廃プラスチックの熱分解ガス化の基礎研究と実用化に向けた課題の抽出
|
---|
橋本拓実(hashimoto) | 廃リチウムイオン電池からの有用物質の抽出・回収
|
---|
牧壮太郎(maki) | 画像解析による廃棄物組成の推定に関する研究
|
---|
山橋陽生(yamahashi) | 高CO2雰囲気下における廃棄物の燃焼特性の把握
|
---|
Ding Shih Hsuan(Ding) | The removal and decomposition of MPs from sewage sludge in anaerobic digestion system
|
---|
研究生
名前 | 研究テーマ |
---|
Fesile Vansa Toffiga Arthur(Artheur) | Phosphorus recovery and microplastics separation using DES assisted by hydrothermal treatment of sewage sludge
|
---|
Romeo Hernandez antonio Demetrio(Antonio) | Research on the recycling of plastics in construction waste
|
---|
学部生
名前 | 研究テーマ |
---|
秋月奏子 (akizuki) | 廃棄物由来炭化物の土壌における炭素長期固定効果に関する研究
|
---|
磯貝周大(isogai) |
|
---|
伊藤侑馬(ito) |
|
---|
駒喜多政光(komakita) |
|
---|
高槻達起(takatsuki) |
|
---|
Tubagus Daffa Tirta Merdangga (daffa) |
|
---|